サンプルホーム

文字サイズ

不動山 本明寺の御朱印Goshuin

御朱印とは
朱印(しゅいん)は、主に日本の寺院や神社において、参拝された方向けに押印される印章、およびその印影である。
敬称として御朱印(ごしゅいん)とも呼ばれることが多い。
複数の御朱印の印影を集めることを集印(しゅういん)といい、朱印を押印し集印するための専用の帳面を朱印帳(しゅいんちょう)、御朱印帳(ごしゅいんちょう)、納経帳(のうきょうちょう)、集印帳(しゅういんちょう)などとも呼ばれます。
大正時代に生まれた屏風折(折り本)にして両側に布をあしらった形式のものなど、古くからある和綴じ(和装本)のものが多く、寺社、仏具店、神具店や文房具店、書店などで販売されている。
御朱印の歴史
御朱印は遅くとも室町時代末期から江戸時代初期頃には存在していたとされており、当時は神仏習合であったため寺社のどちらで生まれたかは定かではないようです。
起源には諸説あるが、元々は寺社に写経を納めた際の受付印であったとする説が有力であるといわれています。
朱印の右上に現在は「奉拝」と書くことが多いが、ふるくは「奉納大乗経典」となどと書かれていました。
現在でも納経(写経の奉納)をしないと御朱印がもらえない寺院が存在しますが、遅くとも江戸時代中期には、多くの寺社では、御布施・初穂料を納めることで御朱印がもらえるようになってきました。